家事– category –
-
調停・審判
家事調停事件の終了事由と手続について、取下書の提出方法と審判確定の確認方法を中心に解説します。
家事調停事件の終了事由と、その際の手続について解説していきます。 家事調停事件は、様々な理由で終了を迎えます。家事調停事件が終了する際に、私達パラリーガルが関わるのは、取下書の提出や審判確定の確認などがありますが、具体的にどのような手続が... -
家事
家事調停事件の不成立証明書の申請方法について解説します。
家事調停事件の不成立証明書の申請方法について解説していきます。 主に離婚関係の調停→訴訟移行の際に必要となる書類です。調停・訴訟ともに家庭裁判所が管轄するようになってからは、提出不要となることが多く、申請する機会がぐっと減りました。 調停前... -
相続
法定相続情報証明制度の利用について解説します。
法定相続情報証明制度の利用について、必要書類の収集方法から法務局への申請方法まで一連の手続を解説していきます。 法定相続情報証明制度は比較的新しい制度ですが、遺産分割調停申立てや銀行での預金払戻などの手続が簡便になる便利な制度です。今回は... -
相続
法定相続人の特定調査方法と、法定相続人であることを証明するための必要書類について詳しく説明します。
法定相続人の特定調査方法と、法定相続人であることを証明するために必要な書類について解説していきます。 法定相続情報証明制度の利用、遺産分割協議・調停の申し立てなど、相続にまつわる手続を行う際には、なによりもまず法定相続人を正確に把握する必... -
調停・審判
家庭裁判所での裁判手続中に、依頼者の住所等が変更された場合の対応について解説します。
家庭裁判所での調停、審判、訴訟等の裁判係属中に、依頼者の住所等が変更された場合の手続について解説していきます。 なお、この記事では、住所等の情報について、相手方に対して秘匿する必要がないことを前提にしています。 家事事件係属中の住所等変更... -
調停・審判
家事審判の更正決定の申立てについて解説します。
審判に誤記があった場合の対処方法について解説していきます。 裁判所が発行する書類でも、計算ミスや誤記がある場合があります。今回は、審判が間違っていた場合の更正手続きについてご説明します。 審判の間違いに気づいたら 裁判所が発行する書類、それ... -
調停・審判
家事事件の委任状と双方代理について
家事事件の委任状と双方代理について解説していきます。 家庭裁判所に係属する事件は、大きく分けて家事事件と人事訴訟の2種類に分類されます。このふたつでは、使用する委任状の書式が異なります。今回は、家事事件の委任状に加えて双方代理についても解... -
成年後見
成年被後見人の住所変更手続きについて解説します。
成年被後見人の住所を変更する場合に必要とされる手続きについて解説していきます。 様々な事情により、成年被後見人の住所を変更することがあります。今回は、住所を変更する場合に必要とされる手続きについてご説明します。 基本的に、家庭裁判所への許... -
成年後見
成年後見人の任務が終了したとき、特に成年被後見人が死亡した場合にどのような手続きをとる必要があるのかを解説します。
成年後見人の任務が終了となる事由と、その際の手続きについて解説していきます。 弁護士が成年後見人となっている場合には、成年被後見人の方の死亡をもって任務終了となる場合がほとんどだと思います。今回は、特にその際の手続きについてご説明します。... -
成年後見
後見開始の審判申立てと成年後見人選任の手続き
後見等開始の審判申立ておよび成年後見人選任の手続きについて解説していきます。 弁護士は、代理人として申立てを行うだけでなく、成年後見人候補者となり、成年後見人に選任されることが多いと思います。 成年後見制度とは 成年後見制度とは、認知症、知...
12